一般社団法人宮城県造園建設業協会設立趣意

戦後の産業経済の急速な発展に伴い公害問題・生活環境の悪化は健康で文化的な国民生活に対する重大な支障となって参りました。本県においても宮城県環境管理計画が制定されるとともに国営釜房湖畔公園事業・県営加瀬沼緑地公園事業・新しい健康都市づくりを目ざす仙台市基本計画等の積極的な県土緑化の施策が進められるに至り、環境緑化の前途に明るい展望が期待される中、造園建設業界においては昭和48年任意団体の仙台造園建設業協会を設立し、仙台市を中心とする緑化行政に全面的な協力を行うとともに、公共造園技術の向上・普及・業界の資質の改善に努力して参りました。

また、昭和49年には伝統庭技を中心とする造園技術の向上を図るため、同じく任意団体の宮城県造園組合を設立し、国家検定制度である技能検定並びに職業訓練への積極的参加により、造園業の社会的・経済的地位の向上に努力して参りました。

しかしながら、これらの組織が個別に活動を進めていては内外の信頼性を得るには不充分となり、積極的に広く行政の指導を仰ぎ、技術や経営資質の向上を強力に押し進めることが時代の要請であることを痛感するに至り、観点を新たにして組織を統合し全県下会員の充実を図るとともに社会的地位の向上を目ざし、強力な県機構として社団法人宮城県造園建設業協会に改組発展させることを旧会員一同決意するに至り現協会が設立いたしました。

今後は全国的な連携を取りながら、なお一層県民生活の向上と緑化事業の推進に協力し、緑化業界の発展に貢献いたします。

協会概要

名称 一般社団法人宮城県造園建設業協会
会長 髙野 徹
住所 〒980-0011
宮城県仙台市青葉区上杉一丁目7−7 上杉ハイツ2階1号
連絡先 問い合わせフォームからお願いします。

事業内容

#jigyo

当協会は県民生活の環境の向上と、県土の緑化推進、造園技術技能の研鑽と造園業の健全なる発展に寄与することを事業目的としております。
行政への様々な要望活動をはじめ、グリーンインフラ活用における持続可能な社会形成への提言と取り組み、災害時における行政との協力体制の構築、緑化行事への参加、各地域に根差した社会奉仕、造園業の社会的・経済的地位の向上を目指した技術講習会の開催、安全に関する活動等多くの活動に取り組んでいます。

1.各種講習会の開催
宮城県造園建設業協会では協会員およびその従業員等を対象に下記の講習会を実施しております。

〇技能講習・特別教育の開催
協会では都市緑地を象徴する街路樹や公園樹を適正に維持管理するため、主要事業として「街路樹・公園樹剪定技能講習会」を夏期と冬期に分けて年2回実施しております。講習会では、会員はもとより自治体の造園担当職員等にも参加いただき、発注者・受注者として剪定の目的を共有し、技術の向上を目指しており、近年では、年経過による巨木化した樹木に対する課題に向けた内容等、全国的にも宮造協ならではの講習として注目を浴びています。

〇協会員講師による造園業者向けの教育の実施
協会では資格を有する会員が講師となり、「職長・安全衛生責任者教育」・「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」を開催しています。特にフルハーネスの特別教育は、造園業の実務に沿った内容で正しい知識を養い、安全な作業のための欠かせない教育です。

〇造園技能検定取得のための講習会
国家資格である「造園技能検定 1級・2級・3級」を対象とした講習会を開催しております。
経験豊富な指導陣と細やかな講習内容で、会員の合格率の向上を目指しております。

2.若手技能者 担い手育成事業
造園業界では、次代を担う若者「担い手不足」の問題、後継者の確保が重要な課題となっております。こうした課題を解消するため、下記の取り組みを行っております。

〇造園伝統技術の講習会
協会の周年事業として作庭に関わった「残月亭」の茶庭の維持管理をはじめ、各所で造園の伝統技術を実践的な講習会として開催し、次世代の職人へ技術の伝承をしております。
過去の講習会として・・・水琴窟、茶庭(石積み・垣根) 等

〇技能五輪大会への参加等
技能五輪とは、各都道府県職業能力開発協会等を通じて選抜された各職種の若い技能者たち(23歳以下)が、技能レベル日本一を競う技能競技大会です。
国際競技大会(通称:技能五輪国際大会)は2年毎に開催され、宮造協では造園技能五輪出場者に向けた講習を、サポートチームが指導、上位入賞の実績があります。
若手技能者担い手育成は会員他、学校教育機関と連携した取り組みも行っております。

3.イベントの開催
業界内での仲間づくりや新しい分野との出会いも、団体に加入するメリットです。

〇協会員の親睦・レクリエーション
親睦ゴルフ大会を毎年1回開催しています。
また、分会・支部ごとの行事や事業もあり、新年会、暑気払い、研修旅行、忘年会など、交流を深める様々な企画をしています。

地図はこちら